駆ける学生たちのキービジュアル
ACTIVITY EXAMPLE

教育庁の取組みに対する支援
(基金活用事例)

大阪教育ゆめ基金は、広く府内外の個人や企業の皆様からご寄附を賜り、
多くの方々のご協力によって支えられる基金となっています。
皆様から頂いたご寄附を次のような事業に活用しています。
YEAR
  • 職業教育(政策)事業(基金活用額:266万3千円)
    職業教育(政策)事業(基金活用額:266万3千円)

    令和6年度

    府立支援学校各校において、生徒の働く意欲をより早期から醸成し、教員の就労支援に係る専門性の一層の向上や、障がい者雇用への保護者の理解啓発を図るため、就労支援アドバイザーの派遣、活用等を行いました。 生徒への出前授業を実施..

  • スポーツ指導・体力向上支援推進事業(基金活用額:263万4千円)
    スポーツ指導・体力向上支援推進事業(基金活用額:263万4千円)

    令和6年度

    大阪の子どもたち(小学生)の心身の健やかな成長や体力向上、運動習慣の定着を図るため、スポーツ教室やEKIDEN大会の開催、(公社)井村アーティスティックスイミングクラブのコーチを派遣する他、ICTを活用しためっちゃMOR..

  • 教育機関等指定寄附活用分(基金活用額:3,352万3千円)
    教育機関等指定寄附活用分(基金活用額:3,352万3千円)

    令和6年度

    府立学校等を指定したご寄附を活用し、以下のとおり取組を実施しました。 〇池田高等学校 基金活用額:110万円 安全で充実した「体力づくり環境」整備事業の実施 〇北野高等学校 基金活用額:2,214万円 部活動を充実させる..

  • 地域クラブ活動体制整備等事業(基金活用額:239万7千円)
    地域クラブ活動体制整備等事業(基金活用額:239万7千円)

    令和6年度

    府内全体の学校部活動の地域移行や地域連携の取組みが円滑に進むよう、学校関係者や保護者、関係団体、有権者で構成される「大阪府における部活動の地域移行に関する検討会議」を開催し、各方面からの意見をもとに府施策の充実や市町村で..

  • 特色づくり推進(政策)事業(基金活用額:340万1千円)
    特色づくり推進(政策)事業(基金活用額:340万1千円)

    令和6年度

    車いすを利用して学校生活を送る生徒が安心して学校生活を送れるよう、布施北高等学校に階段昇降機を導入しました。 本機器の導入により、これまで利用が困難であった教室を利用できるなど、校内移動に伴う制約が少なくなることから、よ..